教育・研究機関としての当院に対するご理解とご協力のお願い
教育・研究機関としての当院に対するご理解とご協力のお願い
やよい在宅クリニックは、診療機関であることはもとより、研修医・医学生・看護学生の教育機関として、また研究機関としての側面を有しています。
教育機関として
当院では診療の場に、将来、医師、看護師その他の医療従事者を志す学生(医学生、薬学生、看護学生等)が立ち会うことがあります。
当院では患者さんの診療に研修医が同席させていただくことがあります
研修医は、医師免許を有しておりますが、厚生労働省のプログラムに従い自己の経験を高め、技術を磨く等のために、一定期間当院において臨床研修を行っている者です。
当院は診療看護師の実習の受け入れを行っています
当院は診療看護師が3名在籍しており、毎年実習生の受け入れを行なっています。
2024年4月1日付で水口院長が東北学園大学大学院健康社会システム研究科臨床教授の称号を付与されました。
*診療看護師(NP:Nurse Practitioner)とは
大学院の高度看護実践課程(NP養成コース)で、身体診察や病態生理・薬理学などを中心とする医学教育を受け、思考力、判断力、実践力を備えた看護師のことを指します。
患者様を中心として、医師や看護師、コメディカルが効率よく連携が取れるように橋渡しの役割も担っています。また、「特定行為に係る看護師の研修制度」に基づき、一定の医療行為を行います。(法律で定められている特定行為外の行為に関しては各施設内で指導医と取り決めをして行っています)
※諸外国では国家資格として認められていますが、日本ではその創設が慎重に検討されている段階です。
当院は各学生の実習の受け入れを行っています
学生の立ち会いは、文部科学省や各大学での教育の一環として、学生に臨床診療の現場を体験させることによって、その医学的知見を深めること等を目的に行っています。学生が診療に関与する場合、一定の要件を満たす医師(指導医)・看護師(指導看護師)等がその場に立ち会うとともに、当該学生の習熟度に応じた必要かつ十分な指導・監督を行います。
当院は日本緩和医療学会認定研修施設です
2022年4月より、水口院長が日本緩和医療学会緩和医療認定医に認定されました。
併せてやよい在宅クリニックは日本緩和医療学会認定研修施設となりました。
日本緩和医療学会緩和医療専門医を目指される医師の研修施設として学びの場を提供しております。
当院は日本在宅医療連合学会の在宅医療専門医研修施設です
2022年4月より、やよい在宅クリニックは日本在宅医療連合学会の在宅医療専門医研修施設となりました。
当院の在宅医療専門医研修プログラムは在宅医療専門医を目指す医師に対し習得するための内容となっています。
研究機関として
当院では診療の過程で得られた患者様の検査データや検体等を、学会や研究会、医学論文としての発表、その他医学研究のために活用(利用)させていただいております。
学会や論文等で発表するにあたっては、患者様が特定されないよう匿名化するほか、患者様のプライバシーにも十分に配慮いたします。
以上、患者様におかれましては、当院が診療機関であると同時に、教育・研究機関でもあることをご理解いただき、当院における業務にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、医療個人情報の取扱いに関し、ご不明な点、ご質問等がございましたら、個人情報保護窓口まで、お問い合わせください。
お問い合わせ先
個人情報保護窓口: 原田直樹 電話番号:03-6240-0737
やよい在宅クリニック 院長 水口義昭